2013年4月9日火曜日

フィリピン二週間目のひとりごと

この国に来て2週間が過ぎ、フィリピンを好きになりつつある私ですが 

私個人の今一番の問題は食事でしょう
他の国に派遣された隊員に比べてこんな恵まれた都市にいるのだから 文句を言うつもりは無いけど
ここではできあいの食べ物はとにかく甘くて お惣菜パンの類(例えばチーズパン)も口に入れたとたん砂糖の量に私は顔をしかめてしまいます…
栄養バランスのとれた おいしいご飯が恋しい。
どうやってそれを手に入れるか。
 「食べる事を好きになろう」って病気が発覚した時に決めたのに(そう言えば、自分に子供が生まれたら何よりも「食べる事を好きな人に育って欲しい」と思っていた。)、その事をまた忘れていた。
食べる事がめんどくさい私…。ここではまた昔のようにできれば食べなくて済む体になりたいと思ってしまう。

_____________________

ここ ドミトリーでは 自分のペースを掴むのが すごく難しい。
弱音です。
昨日人と話していて改めて思ったんだけど 私は人の気持ちやその場にある情報を「察する」能力が低い。
子供の頃から気がついたら私だけ違う場所にいたりとか 私だけみんなが知っている事を知らなかったりとか みんなが何話しているか分からなかったりとか
とにかく、だからこそ集団で情報を共有しながら生活を進めていくこの生活は無意識の内に無理をして気を使っているんだろう。

あと 忘れ物が多かったり ミーティング中寝てしまったり(低血糖症の症状で日中寝てしまう事があるのを人に説明するのがまだ慣れない)
周りの他のメンバーのように「ちゃんと」できないのが辛い。。。
どうすれば改善できるかって考えて行動してるつもりなんだけど まだまだ足りない感じです。
私のきらいな言葉は「ちゃんと」なので(曖昧な日本語表現のくせに圧力のある、嫌な感じの大人の使う言葉)私は「ちゃんと人間」になるかわりにちゃっかり人間になりたいです笑
あと、思いやりのある人になりたい。
____________________

〜今日見た美しいもの〜

・銀行の商談ブース(?)のお姉さん。 チェリーレッドの軽やかなトップス、ブラウンのアイライナー、カラコン、髪の毛のツヤ それらの全てが気持ち良いハーモニーのよう。
・トニーさんの笑顔(米ドルを用意するのを忘れた私の為にあちこち一緒にまわってくれた後、「thank you very much」と言った私に対しての笑顔!)

2013年3月28日木曜日

フィリピンに来て始めての休日

じっとしていても汗がにじむ。
先輩隊員に頼まれたデザインのアイディア出し中。

夜は先輩隊員にリトルトーキョーに連れていってもらう。
そんな、始めての休日。

イヤホンでケシャを聞いています。



2013年3月2日土曜日

ラストスパート

研修も2週間を切って。

土曜の有志参加のドリンクパーティーでは感慨深くなる。
今夜は一番楽しかった。
暴露あり 幸せの涙あり、大人の男女のゲームしたり(?) ギターを弾いて 歌って(私は+踊って 笑)

私にとっては全て一瞬一瞬がオレンジの光のかかる幸福で一生残しておきたい一瞬だった。
いま、遠く未知の世界中に散っていく事を目前として 近い未来に心を震わせながら ぎりぎりの気持ちでここにいる そういう意味で完璧に同じ状況に置かれた若者達。
確かに奇妙で濃い65日間。
若いって良いな。夢があるって良いな。ただそこにいて集まって話して笑うだけで、それらの端々から未来っていうキラキラした光を感じる。
「みんなと離れたくない」と言って泣いたG。
What a sweet!

悲しいけれど、同じ瞬間って二度とこない
悲しいけれど、人の脳はどんどん思い出を忘れていく。

夢を持った若者が集まって 話をして 恋をして 悩んで 笑って
そういうのがどんなに素敵かっていう事 忘れないでいたい。
写真では切り取れない今の気持ち。


もうこの合宿もラストスパートです。
授業や講座の内容もまとめにとりかかっている感じ。

同じ1時間を過ごすなら、素敵な仲間や素敵な未来の事を考えて 笑っていよう。
みんな完璧じゃなくてコンプレックスを持っていて、でも抱えきれないくらいのすっごく良い、誰にもマネできない素敵な何かを ちゃんと持っていて(技術、経験に限らず 人格等色んな要素を含んで)それをシェアしながらここにいる。

24−4のみんなが大好きです。 

2013年2月15日金曜日

Test And Interview

   Look for 10 words related to my field. And write the definitions of each word, plus I added the example sentences using these words. That’s the test I had today. It’s actually really interesting. I knew these words in Japanese, but many words I didn’t know in English. And when I made the definitions, I had to think of the exact meaning of the words fundamentally. It was hard. But luckily, I have some friends in here who are good at English. So I could ask them to give me some tips.

     I had an interview with my teacher Mike. It was for improving our speaking skills. We had to prepare the topic or anything what we want to talk with him about except related to technical class (related to own job field). I asked him about what English skills I lack now or any advice for me. Most of the time, we don’t know about our problem. He said 2 things. 1, writing 2, body language when I give a speech.  One problem I have is in my room, I have just one small mirror. So I can’t even check my whole shoulders. I’m going to use a window at  night. It will reflect my figure.

I Can Feel You Anytime Anywhere

     My teacher  passed away. He was in charge of my class when I was a high school student for 3 years. He is too young to go. I believe that he will continue to support us. I’m going abroad. But from now on, he can be close to me no matter how far I am. He looks at us always. This idea makes me feel I have to make an effort to make good designs for this  world. He really loved creating. I’ve always been thinking that I want to be his pride and joy. I want to meet his expectation.

2013年2月7日木曜日

デザインの力 Change Your Life Dramatically

合計5回のワークショップ、その時間は40分私がクラスを支配(?)する!
なんて素敵なんだろう。
みんなに考えてもらって驚いてもらって、沢山の感動を共有してもらいたい。

今日は二回目。
難問あり、アイディアを出したり、それらを新しく学んだ概念をもとに比べてみたり。

デザインの力はテコの原理のように、小さな力で信じられないくらい大きなメリットを生む。
たったひとつのデザインが何億人もの人生をも変えうるという事、どうすればもっと伝えられるだろう?
ワクワクと共に。

もっと勉強しなくちゃと思った。
デザインについて、世界について。

     40 minutes into my workshop  and I could dominate the class! Isn’t that wonderful!? I want to let them  think, be surprised, and share a lot of deep impressions in my class.
     Today’s class was my second workshop. I gave them a little difficult question, let them find some design around them, and then we compared them under the concept which I told them...    
  
      I believe that the designing can  create huge benefits. It’s like  having leverage. What can I do to explain this well so that just one design idea can change more than some billions of people’s lives  dramatically? I’m so excited as I say this. I feel that I have to study more. Not just about design, but also about world.

2013年2月2日土曜日

ワークショップな毎日

村落開発のみんながファシリテーターとして活躍したワークショップ。
「総当たり対抗ランキング」法を体験、複数の問題に順位付けする有効な手法を勉強した!

最近私の英語テクニカルクラス(職種に特化した英単語、表現を学ぶクラス)でも英語でワークショップが始まっていて、毎時間クラスメートの誰かのワークショップ(もちろん教室では英語のみ)にみんなが参加するという授業を行っている。
私もデザインをテーマに5回ワークショップを担当。
今の所一回終了…

ワークショップはメリットいっぱいの、ワクワク能動的なアクティビティ。楽しい!
色んな事に活用できる。ああ、ワークショップの魅力にはまりそう。
最近はそれに関する本を読んで自分で考えて、プロの方のワークショップを体験して、友達からも学び…
ワークショップ脳な毎日。

また今度詳しく書く!




にほんブログ村 海外生活ブログ 青年海外協力隊へ
にほんブログ村